WEKO3
アイテム
コミュニティにおけるセルフヘルプグループを基盤としたサポートネットワークシステム研究の今日的課題と展望
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/96
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/96bfd363ff-879a-4089-a5c4-436074897dbd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コミュニティにおけるセルフヘルプグループを基盤としたサポートネットワークシステム研究の今日的課題と展望 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Current Challenges and Perspectives Concerning Researchers on the Support Network Systems Based on Self-Help Groups in the Community | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *地域看護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自助グループ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多機関医療協力システム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *地域社会ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エンパワーメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域社会参加型研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティオーガニゼーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-help group (SHG) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | support network system (SNS) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | endogenous development theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | empowerment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | care science | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大木, 秀一
× 大木, 秀一× 谷本, 千恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 健康に関する課題を抱えた当事者の自発的参加と思いの共有で,セルフヘルプグループ(Self-help group:SHG)が形成される.複数の同種異種のSHGがつながり,多職種がゆるやかに連携・協働することでコミュニティにおけるサポートネットワークシステム(Support network system:SNS)が構築されうる.その形成プロセスは,内発的発展論とエンパワーメント理論に通底するボトムアップ・自発的なものであり,従来型のトップダウン式の行政支援と補完し,相互変容が期待できる.SNSによる当事者支援は保健・医療・福祉・心理などに細分化された領域・職種を越境して,ケア科学,ホリスティックケアと言う包括的視点から俯瞰できる.今後はケア科学におけるコミュニティの中心としての保健医療福祉系大学の存在意義がクローズアップされるであろう.(著者抄録) | |||||
書誌情報 |
石川看護雑誌 en : Ishikawa Journal of Nursing 巻 7, p. 1-12, 発行日 2010-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 石川県公立大学法人 石川県立看護大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-0664 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11961976 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |