WEKO3
アイテム
病院に勤務する看護師の退院調整活動の実態と課題
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/154
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/15478a09b0c-64f9-4bfa-8ef6-2e891acabbbf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
第6巻-07 (607.6 kB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 病院に勤務する看護師の退院調整活動の実態と課題 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Actual Situation and Issues of Discharge Planning Activity of Nurses Working in the Hospitals | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質問紙法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護師 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 継続看護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門職間人間関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *退院 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 病院看護業務 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 患者の権利擁護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スタッフ開発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実態調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | discharge planning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | discharge planning activity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | continued nursing care | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cooperation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nurses | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
洞内, 志湖
× 洞内, 志湖× 丸岡, 直子× 伴, 真由美× 川島, 和代 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 病院に勤務する看護師が実施している退院調整活動状況を明らかにし,退院調整を担う看護師育成への示唆を得ることを目的に,退院調整研修会に参加した看護師79名を対象に,質問紙により調査した.研修前の実施率が高い項目は[ADLの自立度を把握]他4項目,低い項目は[退院調整の評価]他2項目であった.研修後の実施率が高い項目は[退院後の療養に対する考えの把握][退院後の生活能力の把握]他5項目,低い項目は[退院調整の評価][地域の医療施設等の情報の蓄積]であった.研修前・後共に[患者(家族)の意思決定へのサポート]に困難感があった.研修後,退院後の生活再構築に必要な情報収集の実施率は上昇したが,他職種との連携,退院調整の評価は変化がなかった.患者の意思決定へのサポートに困難感があることから,今後,意思決定へのサポート,他職種との連携に関する研修内容の強化が示唆された.(著者抄録) | |||||
書誌情報 |
石川看護雑誌 en : Ishikawa Journal of Nursing 巻 6, p. 59-66, 発行日 2009-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 石川県公立大学法人 石川県立看護大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-0664 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11961976 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |