WEKO3
アイテム
ライフコース疫学研究の興隆と展望
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/131
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/131b988b224-a1a8-4ea1-991e-c6674035779f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ライフコース疫学研究の興隆と展望 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Rise and Perspective of Life Course Epidemiology | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 危険因子 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 疾病感受性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会経済的因子 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *生活期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 慢性疾患(病因,疫学,予防) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *疫学的研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保健医療政策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活習慣病(病因,疫学,予防) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康格差 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | life course epidemiology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | fetal origin of adult disease | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | developmental origin of health and disease hypothesis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | accumulation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | chain and intergenerational transmission of risk | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social determinants of health | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | policy recommendations | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大木, 秀一
× 大木, 秀一× 彦, 聖美 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ライフコース疫学では,妊娠期から小児期,思春期,成人期にわたる人生の流れを通じて,健康や疾病の生物学的(遺伝要因を含む)・社会学的・心理学的なリスクが相互に蓄積・連鎖し,修飾されていく状態を検証する.また,リスクの世代間伝達にも関心を向ける.ライフコース疫学が固有の研究領域として確立したのは1990年代後半以降である.その背景には,成人期以降の慢性疾患に対して,成人期のリスク因子を個別に同定し,個人レベルでライフスタイルに介入する現在主流のアプローチに限界が見られてきたことがあげられる.また,胎内環境・発達起源仮説,エピジェネティクス,社会疫学,行動遺伝学など近接領域の研究が大きく進展したことも大きい.ライフコースを重視した健康格差の是正は,ライフステージで区分けされた従来の予防対策とは異なり,より包括的・長期的な視野のもとで健康課題に挑むものであり,新たな健康政策への提言に結びつく.(著者抄録) | |||||
書誌情報 |
石川看護雑誌 巻 9, p. 1-11, 発行日 2012-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 石川県公立大学法人 石川県立看護大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-0664 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11961976 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |