WEKO3
アイテム
リハビリテーション維持期にある心疾患患者の自己管理能力を支える指針 自己の看護実践の分析を通して
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/112
https://ipnu.repo.nii.ac.jp/records/11292572f51-37cf-4275-8be7-79d049a3d6ad
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リハビリテーション維持期にある心疾患患者の自己管理能力を支える指針 自己の看護実践の分析を通して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Guidelines for the support of self-management in patients with cardiac disease during maintenance phase cardiac rehabilitation – Through an analysis of my nursing practice – | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 患者教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己管理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *心筋梗塞(看護,リハビリテーション) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質的研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護実践 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心臓リハビリテーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | maintenance phase rehabilitation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | patients with cardiac disease | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | support for self-management | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | analysis of nursing practice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | practical guidelines | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
藤田, 三恵
× 藤田, 三恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,リハビリテーション維持期における心疾患患者の自己管理能力を支える看護実践上の指針を得ることを目的としている.研究は自己管理能力が備わってきた患者との1年7ヵ月間の自己の看護実践過程を質的帰納的に分析した.その結果実践上の指針は,その特徴により以下の4つに大別され,合計23項目抽き出すことができた.1)[どのような機会を捉えて関わるか]として,(1)退院は生活行動を拡大させやすいので,心機能に負担がかかっていないか予測し,患者の年齢,担っている役割,生活で生じる負担をイメージしながら不調の有無を確認する,など5項目.2)[患者の具体像に近づくには]として,(1)患者の不安な言動から,具体的な生活像をイメージし問いかける,など8項目.3)[患者の認識に届けるには]として4項目.4)[患者の持てる力を引き出すには]として6項目であった.(著者抄録) | |||||
書誌情報 |
石川看護雑誌 en : Ishikawa Journal of Nursing 巻 8, p. 51-60, 発行日 2011-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 石川県公立大学法人 石川県立看護大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-0664 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11961976 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |